日本人向けにアレンジされたエスニック料理を口にしていると、もっとちゃんとした本場の味が食べたくなって、ビューン!とバンコクやハノイへ飛びたくなるのだが、そんなところまで行かなくても鴨宮でホンモノが楽しめるからいらっしゃい、とやさしく微笑みながら手招きしてくれるのが、このDeeなのだ。

オーナーシェフの麻仁さんはラオス出身で、タイでも暮らしていた。ぼくらが知っているタイ料理の中にはラオスから伝わったものも多く、今回紹介するラープも、タイ東北部イサーンの料理だが、実はラオス生まれ。「現地ではコミ・ラープ(幸福でありますように)という言葉がよく使われるんですが、ラープはラオス語で幸福という意味なんです。縁起のいい料理なのでお祝いの席に欠かせないし、ラオスで一番愛されている料理ですね」と麻仁さん。

最初のころはラープとライスを別々に出していたが、「丼で食べてみたい」という常連のリクエストをきっかけに、このラープ丼が誕生したそうだ。カオ・コア(炒った米)の香ばしさとカリカリ食感、さわやかなハーブやライムが効いた挽き肉入りサラダ、というのが、それまでのタイ式ラープのイメージだったが、Deeのラープはひと味違った。
「鶏、牛、豚、魚などで作るところはタイも同じですが、ラオスではもっといろいろな部位を入れるんですよ」という言葉どおり、たとえば鶏のラープなら、モモ肉のほかに細かく刻んだハツやレバーも入っていて、それがグッと味に深みをプラスしている。もちろんカオ・コアやミント、パクチーもたっぷり、食べる前にライムを搾り、ジャスミンライスとざっくり混ぜてから頬張れば……ああ、うっとり。

そして、ぜひ別腹で食べてほしいのが、ラオスのカオソーイとカオチーパテ(バインミー)。タイのカオソーイはココナッツミルクベースのカレー風味で、茹で&揚げのダブル麺が特徴だが(これもDeeにある)、ラオスのカオソーイは、あっさり上品なスープとモチモチ平麺、ピリ辛の鶏肉味噌がクセになる。

で、カオチーパテが、またすごいのだ。なにがすごいって、チキンとビーフの2種類があり、それぞれ違うパンを使っているのだ。しかも、違うパン屋に焼いてもらっているのだ。「鴨宮の『グッドモーニング小田原』さんのパンは、ガイヤーン(ローストチキン)やたまごみたいなやさしい味の具を挟みます。根府川の『麦踏』さんは小麦の風味が濃いパンなので、ビーフのようなガッツリ系が合いますね」。

焼きたてのパンでカオチーパテを作りたい。でもふつうのパンをもう一度焼き直すと固くなってしまう。だからどちらの店にも「完成するひとつ手前の段階のパン」を注文している。最後の仕上げ焼きを自分でやることで、「表面パリッ、中フワフワ」の理想的なパンになるからだ。

パンだけでもそこまで凝り凝りなのだから、レバペやなますを加えて完成したカオチーパテのおいしさといったら!血中エスニック濃度が低下してフラフラ目眩がしてきたら、迷わずDeeへ駆け込んで、フルチャージすることをおすすめします。


#小田原 #Dee #エスニック #ラオス #ラープ #カオソーイ #カオチーパテ #バインミー
アジアン食材・キッチンDee
小田原市南鴨宮1-9-22 白金ビル1F-D 営業時間11:30~15:00/17:30〜20:00 日曜・祝日定休(不定休あり)
《ラープ丼やカオチーパテのテイクアウト情報はこちらでご確認ください》
https://www.facebook.com/Dee0808
ラープ丼1,200円(スープ付き)、カオソーイラオス950円、カオチーパテ(バインミー)850円、ラオスセット1,380円(ラープ、ソムタムラオ、ライス、チキンスープ、デザート)